肩こりと頭痛の関係は?【原因・改善・予防法】

来院してる方の症状

肩こりがひどくなると「頭痛」まで起こる方は少なくありません。

本記事では、肩こりと頭痛の関係をわかりやすく解説し、セルフケアや当院でのアプローチ方法をご紹介します

肩こりから頭痛が起こる理由は?

肩こりで悩んでいる方の中には、「肩の重さだけでなく、頭痛までしてしまう」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

慢性的に肩や首まわりの筋肉(特に僧帽筋)が硬くなると血流が悪くなり、酸素や栄養が脳に届きにくくなります。

その結果、【緊張型頭痛】と呼ばれる頭痛が起こりやすくなります。

特に、デスクワワーカーの方やスマホ操作で長時間同じ姿勢を続けると、

首や肩の筋肉に大きな負担を与え、結果として頭痛の引き金となることが多いです。

緊張型頭痛の特徴

肩こりからくる頭痛は、次の症状が見られることが多いです。

  • 頭が「ギューッ」と締め付けられるように痛む
  • 首から後頭部にかけて重だるい
  • 首・肩周りが熱をもっている
  • 夕方になると頭痛が強くなる
  • 目の疲れや集中力の低下を伴う
  • 体を動かしても痛みが悪化しない。
  • 痛みの持続時間は、数十分から数時間、または数日間続くこともある

などがあり、このような症状が続くと、集中が途切れ仕事や日常生活に大きな支障が出てきます。

自分でできる予防・セルフケアは?

肩こりからくる場合が多いですので、頭痛を和らげるためには、日常生活の工夫が必要になります。

  • 1時間に1回は体勢を変える(首や肩を回す、立ち上がるなど)
  • 湯船につかって血行を促す(首・肩周り)
  • 首や肩を温める(蒸しタオルや温湿布)
  • 目を休める(画面から視線を外し遠くを見る)
  • ストレッチ(首・肩周り)

こうした習慣を意識するだけでも、症状の予防につながります。

肩こりと頭痛は深く関わっており、放っておくと慢性的な不調につながります。

セルフケアと合わせて、専門的な施術を受けることで、よりスムーズな回復が期待できます。

肩こりや頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院でできるサポート

頭痛や肩こりの改善は、初期の方ではセルフケアなどで改善がみられますが、

自分で改善が難しい場合もあり、専門的な施術が必要なことが多くみられます。

当院では、肩こりに関連する筋肉をほぐすだけでなく、関節や体幹のバランスを整えることで、頭痛を引き起こす根本的な要因へアプローチしていきます。

医療現場で培った経験を元に、痛めにくい身体の使い方も行いますので、

・「マッサージを受けてもすぐに頭痛が戻ってしまう」

・「デスクワークが続くと頭痛がつらい」

・「慢性的に肩こりが続いている」

そんな方に、より快適に日常生活を送れるようサポートいたします。

【ご予約・お問い合わせについて】

カラダベース那珂川整体院では、

1日10名様限定の【完全予約制】で施術を行っております

待ち時間なく、ゆったりと施術を受けていただくため、事前のご予約をお願いいたします。

当日予約も可能ですが、事前のご予約をお勧め致します。

【ご予約方法】

施術中で連絡がお取りできない場合がありますが、折り返し連絡致します。

お名前、希望日時等をご連絡下さい。

  • お電話でのご予約
    TEL:080-5274-3651

(受付時間 8:00〜19:00)
「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

ショートメッセージでもご予約可能です。

  • LINEでのご予約
    下の「LINE予約」ボタンから友だち追加後、
    お名前・ご希望日時・症状をメッセージでお送りください。
タイトルとURLをコピーしました